
電話:06-6948-8763


ホームページをご覧頂き有難うございます。
代表をしております笹川と申します。
相続について専門的なアドバイスを受けたい。
皆さまはそのようなことを思われたことはございませんでしょうか。
相続に関する係争は時代と共に増加傾向にあるなか、我々へアドバイスをご期待されるお声も、年々増している印象を受けております。
相続は民法と税法、いずれかの知識のみで進めた場合、思わぬ問題が生じることがございます。
我々は税の専門家ではございますが、民法の知識も研鑽を進めており、民法と税法の両面から最適なアドバイスをさせて頂けると考えております。
一生のうち限られた回数しか経験しない相続。
ぜひその相続に後悔が残らないよう、お気軽にご相談頂けますと幸いでございます。
皆さまの「幸せを承継するお手伝い」。
ぜひ弊社にお任せ下さい。


相続や事業承継を中心に業務行っている税理士をいいます。
一般的に税理士は法人など、事業者に対する業務を中心に行っている傾向にあります。
事業者に対する業務を中心とした税理士と比べ、相続専門税理士の人数は比較的少ない傾向にあるとされています。
相続専門税理士には以下のような特徴があると考えられます

相続専門税理士は年間に多くの相続に関するご相談を頂きます。お客様の背景は様々ですが、多くのご相談を受け、また実行していく中で、事前対策に必要なノウハウを蓄積をしている傾向です。
ご相談頂いたら、お客様に最適な対策を提案を頂けるかもしれません。

相続税は申告する税理士により、最も税額が変わりやすい税目といわれています。
一般的な税理士が相続税に触れる件数は年間1~2件程度とされており、相続専門税理士は年間一定数の申告をこなしているため、申告や土地評価に関するノウハウが蓄積されやすい傾向です。

相続税申告を年間に一定数こなしているため、報酬体系が明確になっている場合が多い傾向です。
弊社では事前に見積書を作成し、安心してご依頼頂けるよう心掛けております。

相続専門税理士は年間多くの相続に関するご相談を頂きます。
中には難しい内容のものもあり、ご相談を受ける中で相続専門税理士は多くの知識を蓄積しています。一般的な税理士と比較し、相続に関する回答の精度は高いと思われます。
相続や事業承継はだれに相談すればいいんだろう?
顧問税理士へ相談したけど、相続の知識は明るくないみたい
相続や事業承継に対する提案をしてもらえない
現状の相続税を知りたい
節税の提案をして欲しい
相続のセカンドオピニオンを聞いてみたい

まずは税務相談から。
お客様のお話をお伺いしながら、現在の状態やご要望を把握します。
どんな小さなことでも、お気軽にお話し下さい。

お客様の状況を把握させて頂いたら次は相続税の試算です。
頂いた資料に基づき、財産状況と併せ、概算の相続税を計算します。

①で伺ったご要望と②で出た結果をあわせ、お客様に最適な対策をご提案させて頂きます。

弊社なら「①税務相談」~「③対策のご提案」までの3stepが無料でご利用頂けます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

近年増加傾向にある暗号資産のご相続についても対応可能です。
暗号資産は複雑な損益計算を求められる場合もあり、高度な専門知識が求められます。弊社では経験豊富なスタッフと、場合によっては暗号資産に特化した提携税理士と連携し、適切な暗号資産のご相続を実現させることが可能です。ぜひご相談ください。
相続や事業承継に関する複雑なテーマをできるだけ分かり易く解説しています!
ぜひご視聴下さい。